新規就農

ずっと以前から、「就農したら有機JASの認証を取ろう」と考えていました。

ようやく農地を借りることができたので、先月、有機JASの講習会を受講しました。講習会を受講することでネガティブな側面も見えるようになり、認証取得を目 ...

ブログ

なんともう梅雨入りしたとのこと!
ジャガイモ、玉ねぎ、にんにく、まだ収穫してません。最近は市民菜園の方は優先順位が後回しになってしまっていて、エンドウやソラマメもまだ残っています。

今日は朝から雨が降っていましたが ...

新規就農

「【就農に当たって】耕うん機を購入しました」で、耕うん機を購入して3月27日に全面耕うんするところまでを書きました。

今回は、4月24日にアタッチメントを使って畝立てをしたことについて書きたいと思います。

ブログ

おとといマムシが出没し、ビクビクしながら畑に足を踏み入れています。特に物置として使っているテントのファスナーを開けるときはビクビクします。

隣の畑のおじいちゃんに「この前すごく大きなマムシが出たんです・・・」と話したら、「 ...

ブログ,新規就農

緊急事態宣言中の大阪です。堺市が新規就農者向けの農業塾を開催してくれる予定で楽しみにしていましたが、延期になってしまいました。残念・・・

なんだか気分的に滅入っており、本格的な植え付けもまだ、一番むずかしいだろうと予想され ...

ブログ,新規就農

私はこれまで、いろいろな方に農業を教わってきました。その中で、共通して教わったこととして、排水の重要性というのがあります。野菜を上手に育てる人は例外なく、しっかり排水できるように管理しているとのこと。

これまで私は市民菜園 ...

ベランダ・室内の植物たち

春本番の4月。

お年寄りの間ではもっぱら「ワクチン予約できた?」「いくら電話してもつながらへんねん」「つながったらもう予約いっぱいやった」「なんやいな」という会話が季節の挨拶みたいになっている今年の春ですが、この季節は朝起 ...

ブログ

昨日の土曜日は農地の耕うんと畝立てをしてしまいたかったところですが、大雨で何もできず。こういうとき、実家の母に会いに行きたいところですが、大阪人は現在、もしかすると自分が感染しているかもしれないという不安がつきまとっている状態なので母 ...

家庭菜園全般

夏野菜と言えば、トマト、ナス、キュウリ、ゴーヤ・・・いろいろありますよね。
毎年ゴールデン・ウィーク頃になると、園芸店に一斉に夏野菜の苗が並びますので、あれもこれも育ててみたい!と目移りしてしまいますが、市民菜園などではスペー ...

新規就農

4月になりました。

この時期は何を植えてもすんなり育つので、カブラやコールラビなど、いろいろと種まきをしたいところですが、畑は3月27日に微生物資材をすき込んだところですので、何もまくことができません。(この微生物資材を販 ...