「ラッキョウ」の植え付け
この三連休は三日とも畑に行けました。
最近の暑さは身体に堪えるので、作業も休憩を取りながら2時間が限度。
収穫や水やりなどの最低限の作業しかできないのがもどかしいのですが、連休最終日の今日は曇りで、暑さは比較的マシでしたので、前日国華園で購入したラッキョウを植え付けしました。
普通のラッキョウ、300g、400円↓
それから、沖縄島ラッキョウ、100g350円。
どちらも初めて育てます。
愛読している有機栽培の本では、植え付けは9月頃と書かれていますが、早く植えるとたくさん分球する、とも書かれており、また、上の写真の説明書きにも「7月から植え付け可能」と書かれているので、早々に植え付けしました。
ジャガイモを育てていた後の場所です。250センチ × 80センチくらい。
有機栽培の本には、「雑草防止のためにマルチを敷き、ひと穴に一粒ずつ植える」と書いてありましたが、穴開きマルチしか手持ちがなく、それだとスペースが足りないので、マルチをしないで植え付けることにしました。吉とでるか凶とでるか…。
奥がラッキョウ、手前が島ラッキョウ。スタンバイOK。
植え付け完了!!
浅植えだと、小粒のがたくさんでき、深植えだと大粒のが少なめにできる、ということなので、皮むきの手間を考えると大きめのがいいから、深植えにしたつもりです。
マルチなしだと土寄せもしやすいからちょうどいいかな。
収穫はほぼ一年後の来年6月の予定です。
あ、あと、昨日、プチヴェールも定植しました。
これで連休初日に国華園で購入したものはすべて植え付け完了。
また夏野菜の後のものをそろそろ考え始めないと。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません