【後編】食糧危機に備えて作付けを考えることに
前回のブログの続きです。
※前回のブログはこちら↓
【前編】食糧危機に備えて作付けを考えることに
前回のブログを書いたのは2022年5月19日、それから二週間ほど経っていますが、少しずつ「食糧危機」とい ...
【前編】食糧危機に備えて作付けを考えることに

「食糧危機に備えなさい」と、最近よく耳にします。どこでか、ネット上でです。
YouTubeやSNSでは、個人の嗜好を反映したものが”オススメ”に表示されるので、同じような内容のものがオススメで表示され、どうして ...
【今年のエンドウ】誘因の反省とオススメの食べ方
5月になり、道をトラクターが行き交う光景があちこちで見られ、田植えの季節が近づいてきているんだなと感じます。この辺では5月21日に水路掃除、その後に水を張って田植えというスケジュール感のようです。私はお米のことは本当に知らないので、周 ...
1年経って、雑草の様子が少し変わりました
昨年、「借りたばかりの農地の雑草がイネ科ばかりで多様性がない、どうやら痩せ地のようだ」という主旨のブログを書きました。こちらです↓
※2021年6月3日に書いたブログ
【新規就農】雑草との戦いが始まる、と思っていた ...
【就農2年目】2022年 育てる野菜はこれです!
4月になりました。そして、就農して2年目になりました。
2年目の一番の目標2年目になったので、今年はきっちり収量を上げていくことを目指したいと思います。何をするにしても収穫物がなければ話にならないので・・・。
...
新しい畑を借りるに当たって、ブランドみかんを食べ比べしてみた
先般のブログで書きましたように、3箇所目の畑を借りることになりました。
この畑は、200m2ほどでそんなに広くはないのですが、梅(8本くらい)、柿、枇杷、いちじくなど、果樹が植えられています。梅、柿はかなり前に植えられたの ...
土壌検査の結果を受けて
就農して丸1年が経とうとしています。
これまでのブログでも書いてきましたが、収量が安定しないので、このままではいけないと思い、土壌検査を受けることにしました。いや、本当は最初からやらなきゃ行けないと思いながらも伸ばし伸ばし ...
新しく借りた農地はこんなところです
段々と暖かくなり、春が近づいてワクワクする季節ですね。
でも、この先世界はどうなってしまうんだろうと考えると何となく気が滅入ってしまいます。とにかく食糧をしっかり作れるようにならなければ、今こそ自然な形での農業が役に立つか ...
畑に水道がなくても大丈夫か?→新しい農地を借りました
農地を借りて1年になります。この農地には、これまでのブログでも書いてきた通り、水道がついていません。
農地探しをしていた時、「農地って水道がついてないところがほとんどだけれど、水やりや収穫した野菜を洗うのって皆さんどうして ...
【新規就農】初めての確定申告で四苦八苦したこと
2月中旬になり、やることが立て込んできました。
今借りている農地の土壌検査の結果が出たので土壌改良する新しく借りた畑の整備と土壌検査
直売所の申込み手続きが完了したので販売戦略を練る
夏野菜の育苗
確定 ...