【就農・有機農業】種子消毒や種苗法について調べるとカオスになった

2022年6月1日

6月3日のブログで「土が痩せているようなので緑肥を活用していく」と書き、さっそく次の種を購入しました。

・エンバク(さつまいものコンパニオンプランツとして)
・イタリアンライグラス(草マルチに使うため)
・クリムソンクローバー(土を肥やすため)
・ライ麦(隣接する農地からの農薬飛散防止のため)
・ひまわり(道路からのゴミ不法投棄抑制)

すべて、インターネットで購入。そして、届いたものを見たその時から、カオスへの旅が始まりました・・・

<目次>

  1. 種子消毒について
    • 「種子消毒あり」の種が届いた
    • 「商品ページに種子消毒有無の表記ができないか」を問い合わせ
    • 有機JASを目指す場合、そもそも種の入手方法を勘違いしていたかも
  2. 改定種苗法について、自分なりに調べてみたらカオスになった
    • 調べた方法
    • 自家増殖可能かどうか、私が育てている植物で調べてみた
      • 例1:ヤーコン『アンデスの乙女』
      • 例2:ナス『ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ』
      • 例3:さつまいも『種子島ゴールド』
      • 例4:さつまいも『パープルスイートロード』
  3. 結論

1.種子消毒について

「種子消毒あり」の種が届いた

まだ一部しか届いていませんが、届いたもののうち、エンバクが種子消毒ありとなっていました。

私は有機JASを目指しているので、いつもは「種子消毒なし」という記載を確認して購入するのですが、今回購入したサイトでは、種子消毒「なし」とも「あり」とも表記がなく、ちょっと急いでいたということもあって、書かれていないということは「なし」ということだろうと都合よく考えて注文しました。

そして、種子消毒ありのものが届きました。

種子消毒なしだろうというこちらの思い込みでの注文なので返品はおそらくできないし、1キロなので市民菜園に撒くにも多すぎる、人にあげるのもなんか申し訳ないし、種子消毒されていたとしても生命のある種なので捨てるなんてこともとてもできない。

この種子消毒ありの緑肥の種が使用可能かどうか、有機JAS認証機関に問い合わせてみたら、今回の種子消毒は「植え付け後にほ場で持続的効果を示す化学的に合成されたもの」ではないということで、許容範囲ではありました。ただ、種子消毒なしのものを使うのが大原則で、本当にやむを得ない場合に限って認められるものだから、今後は種子消毒なしのものを使うようにしてください、とのことでした。
※認証機関によって見解が異なることもあるかもしれないので、具体的な薬剤名を出すのは控えます。

私のポリシーとしても、種子消毒ありのものは使わないようにしているので、使うかどうか迷いましたが、後ろ髪引かれつつ、さつまいもの横に撒きました。

「商品ページに種子消毒有無の表記ができないか」を問い合わせ

今回購入した種は、種苗メーカーのサイトから直接購入したものです。

事前に確認せずに「種子消毒なしだろう」と思い込みで注文した私が悪いのですが、今後のこともあるので、この種苗メーカーに、有機JASを目指しているので商品の詳細ページに種子消毒の有無を表記してほしいとお願いしてみました。

しかし、種子消毒はその時々の種の状態によって行うものなので表記は難しい、との回答でした。(大変丁寧な説明の回答をいただき、納得しました。)

有機JASを目指す場合、そもそも種の入手方法を勘違いしていたかも

これまでは「種子消毒なしで、できれば固定種で、自分が育てたいもの」という基準で種を選んできました。有機JASを目指す場合でもこれでOKだと思っていました。

今回の種子消毒ありの種が届いた件を踏まえて今後は事前にしっかりと確認してから購入するようにしよう、と思いましたが、改めて『有機JAS規格第4条 ほ場に使用する種子又は苗等』の難しい日本語をよくよく読むと、有機農産物由来の種苗を使うことが大原則となっているということに、今更ですが気づきました。

日本には種に関する有機JAS規格がないのに、有機農産物由来の種苗を使いなさいとなっているとは、考えてませんでした。まあでもそれがあるべき姿なのでしょう。

もちろん、有機農産物由来の種が手に入らない場合はそうではないものも使用可能ということになっていますが・・・

<農水省ホームページ> 
有機JAS規格

というわけで、今後新しく種を買う場合は、できるだけグリーンフィールドプロジェクトさん等の有機由来の種(種子消毒は当然なされていない)を使うようにしようとは思いますが、そうすると一気に育てられる種が限られてくるのでなかなか悩ましいところです。

私はこれから有機JASを目指すので、初年度は有機由来でなくてもやむなしとして、できるだけ固定種を選んで採種をして自分で有機農産物由来の種を作る、というのが落とし所かと思えてきました

そうなると、いつかちゃんと調べようと先延ばしにしていた種苗法について、気がかりになってきました。

2.種苗法について、自分なりに調べてみたらカオスになった

有機農業は「循環させる」「持続可能な農業」というものなので、種採りをして、翌年の作付けに使って循環させていくというのが基本的な考えかと思います。

よって、有機JASを目指す私としては、できるだけF1の種は使わずに固定種の種を使うようにしています。

私は農業を始めて1年目なので今年は種をたくさん購入していますが、純粋な種を採るのが難しいアブラナ科を除き、来年からは基本的に種は買わなくて良いだろうと考えていました。だけど本当にそうなのか、だんだん種苗法が気になってきましたので調べてみました。

これまで家庭菜園で野菜を育てている分には種子消毒にしても種苗法にしてもほとんど気にする必要はありませんでしたが、就農&有機JASということでいよいよ真剣に調べないといけない時がきてしまいました・・・

調べた方法

種苗法に関して調べようとすると、改定に賛成か反対か、そしてそれぞれの主張を述べたページが上位に上がってきます。ユーチューブなんてほとんどそうです。私が知りたいのは、具体的な取扱方法なんですけど・・・

いろいろ時間をかけて調べた結果、私が分かりやすいと感じ、かつ、信頼できる情報は以下でした。

<農水省 品種登録ホームページより>
品種登録制度と育成者権
登録品種の種苗は適正に利用しましょう

<熊本県農業情報サイトより>
登録品種の種苗は適正に利用しましょう!!

こういうのは、個人のサイトよりも行政のサイトで調べるのが確実ですよね!・・・と書いているこのサイトは個人のサイトですが。

調べた結果、品種登録されているものについては全面的に自家増殖が禁止されたのかと思っていましたが、そうではなさそうです。農家がきちんとお金を払って業者から購入した種苗については、次期作に使う分の自家増殖はOKの模様。ただし、例外があって、種苗法施行規則別表3に記載されている植物については次期作に使う分の自家増殖もダメ、となっているようです。

(自家増殖っていう言葉が紛らわしいような気がしますが、あくまで自分が次期作に使う分の種採りであって、増殖した種や苗を人にあげたり売ったりするのは禁止というのはハッキリしています。)

この別表3が、自家増殖すらダメなリストという超重要なもので何が書いてあるか見たいのに、2021/06/11現在、農水省のサイトマップから「種苗法施行規則」をクリックするとエラーになって見れません・・・なんでやねん・・・今改定中なんでしょうか?

別途、パワーポイントの資料があったのでこちらでも確認できますが、大事なことなので施行規則そのものが見たいところです。

<農水省 品種登録ホームページより>
自家増殖に育成者権の効力が及ぶ植物(野菜・果樹)
※施行規則別表3を説明用に書き直した資料と思われます

自家増殖可能かどうか、私が育てている植物で調べてみた

登録品種、かつ、自家増殖禁止の植物、というのが、種採りがダメということのようです。

ちなみに、自家増殖禁止の「品種」ではなく、自家増殖禁止の「植物」となっていることに気づけず、最初はなかなか理解ができませんでしたが、なんとなく分かってきました。

私が育てている野菜の中から微妙なものを4つ、例にあげて調べてみたいと思います。

これを読んでくださっている方へ
私は弁護士でもなんでもないので、ここに記載のことを正解とせずに、必ずご自身で調べてくださいね。

例1:ヤーコン『アンデスの乙女』

ヤーコンは育てたことがないので、今年、試しに1株だけ苗で購入しました。

アンデスの乙女

有機JAS対象外の家庭菜園用エリアで育てています。

■ステップ①
まずは、農水省に品種登録されているものなのかどうか、以下の品種登録データ検索のサイトでチェック。

<農水省 品種登録ホームページより>
品種登録データ検索

上から2行目のセル「出願品種の名称又はその読み」に"アンデスの乙女"と入力して検索するとヒットしました。というわけで、品種登録はされていることが分かりました
(購入したときの苗のラベルをみたら登録品種であることが書かれていたのでわざわざ検索するまでもなかったかもしれません。)

■ステップ②
自家増殖禁止の植物かを種苗法施行規則別表3でチェック。
前述のとおり、これを書いている2021/06/10時点では別表3がエラーで見れない状態なので、別の説明資料で見てみる。

<農水省 品種登録ホームページより>
自家増殖に育成者権の効力が及ぶ植物(野菜・果樹)

スマラサンサス属”のところに対象となる植物の例としてヤーコンの記載があったので、これは自家増殖禁止なのだろうと理解しました。

でも、自家増殖禁止植物のリスト・・・この説明資料には例として「ヤーコン」と記載されていたから分かったけれど、”スマラサンサス属”としか書かれてなかったら絶対見逃すと思う・・・私が新米農家で知識を持ち合わせていないだけかもしれませんが・・・

例2:ナス『ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ』

HORTUS社のナスビの種、ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェです。

ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェの種

イタリアのナスビで、固定種だそうです。はるばる遠い日本へ、ようこそおいでなさいました。

海外の種が日本で品種登録されている場合もあり得るのかなと思うので、念の為に調べてみたいと思います。

■ステップ①
品種登録されているかをチェック
→アルファベットで検索かカタカナで検索か・・・こういう場合は無難に全量を見てみるのが良さそう。
「農林水産植物の種類」のセルで"和名選択”をクリックすると、アイウエオ順で植物の種類を選ぶ画面に遷移するので、"ナス”を探すと、「ナス属」「ナス種」「ナス種✕ナス属」の3種類でてくる。
とりあえず"ナス属”の文字をクリックすると、「ナス属」と入力された状態の元の画面に戻るので"検索”をクリック。ズラッと登録品種がでてくるので、その中にないかチェック。
これを「ナス種」「ナス種✕ナス属」でもやってみて、同様にチェック。

結果、「ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ」らしきものは見当たらなかったので、品種登録されていないと思われ、種採り可能と思われます。

例3:さつまいも『種子島ゴールド』

種子島ゴールド

葉っぱの形が特徴的な紫いもです。

■ステップ①
品種登録されているかをチェック
→「種子島ゴールド」がヒットしましたが、育成権者の消滅日に2016年の日付の記載があるので、自家増殖可能・・・と思われます。

例4:さつまいも『パープルスイートロード』

パープルスイートロード

こちらも紫色のさつまいもです。

■ステップ①
品種登録されているかをチェック
「パープルスイートロード」がヒットしましたので、登録品種であることが分かりました。

■ステップ②
自家増殖禁止植物かをチェック
種苗法施行規則別表3にさつまいもの記載がないので、次期作用の自家増殖はOKです・・・たぶん・・・

「たぶん」と書いてばかりでスミマセン・・・絶対かというと自信がないです。ヤーコンの例のように、難しい表現で記載されていて見逃してしまっていないか絶対の自信がない・・・。みなさんどうやって判断してはるんだろうか・・・。種苗法の罰則は結構重いので、怖いです。

ヤーコンはダメなのにサツマイモがOKというのも、え?サツマイモはいいの?なんで?という素朴な疑問もあります。農家への影響が大きすぎるから考慮されたとかそういう背景があるのでしょうか?

となると、今後はサツマイモも別表3に追加されることも有り得るんじゃないか、今日の時点では別表3に記載がないので安心して自家増殖したとして、知らない間に別表3に追加されたりしてたらどうしよう・・・逮捕される?など、いろいろ考えるとビビリの私なので、品種登録されているものについては無難に毎年苗を購入する方がいいのかなとも思えてきました。そうしたら有機栽培の「循環」という概念から離れてしまうし、無農薬や有機由来の種苗が手に入るとも限らないし、悩ましいです。

もっと考えると、品種登録自体も知らないうちにされていることもあり得るのかもしれないから、採種するときに毎年品種登録の有無をチェックした方がいいのかもしれないとか、古くから存在する固定種については品種登録されないようにちゃんと考えられているんだろうかとか・・・考え始めると、頭の中がカオスになってきました。

2022/06/01追記

2022年4月1日の種苗法改正により、さつまいもの自家増殖は禁止になったようです。家庭菜園ならOKのようです。以下の農水省のホームページをご参照ください。

○農水省 品種登録ホームページより
登録品種を農業者が増殖する際の許諾について(パンフレット)
農業者向け(PDF : 1,720KB)

○農水省 品種登録ホームページより
種苗法改正のポイント
家庭菜園向け(PDF : 1,995KB)

3.結論

法律に明るい信頼できるブレーンがいてくれたら一番よいのですが、そんな人はいないので、自分を防衛するために、以下のように心がけたいと思います。

  • 独自に作っている「タネ管理表」に、登録品種であることや種苗法施行規則別表3の対象かを書き込んできちんと管理する
  • 同じ植物で複数の品種を育てているものは、品種が分からなくならないようにきちんと区別して管理する
  • できる限り「有機種子」と表記されているタネを購入する(採種する前提となっているはずと考えて。)
  • タネや苗は人からもらったりフリマで買ったりせずに、正規の販売店から購入し、不明点があれば問い合わせる
  • 購入履歴をきちんと残す

自家増殖してもバレないだろうと考えて安易にする人がいるけれども、DNA検査で簡単に分かるから禁止されているものは絶対にしてはいけません」と、以前参加したセミナーで聞いたことがあります。私は意図的にすることはないですが、勘違いやウッカリでしてしまったということがないように気をつけなければと思います。いろいろ考えると、家庭菜園は気楽だったなぁ・・・なんて思ってしまいます。

長文になりましたが、最後までお読みくださり、ありがとうございました。

こんな感じで迷いながらやっておりますので、もしアドバイス等ございましたらコメントいただけると嬉しいです。

広告