100日で収穫!「ゴボウ」を育ててみました
ごぼうは、育てるのに1年ほどかかると思い込んでいましたが、こちらのタネをコーナンで見かけ、見てみると100日程で収穫できるようとのこと。つい買ってしまいました。
トーホク種苗の「うまいごぼう」です。

初めて育てるので、どんな風に育っていくのか楽しみです!
2017.4.25(0日目)
1箇所に3粒ずつ、4箇所に種まきしました。
2017.4.29(4日目)
さっそく発芽。こんな双葉なんですね。
2017.5.7(8日目)
種まきからたった1週間で本葉まで出ました。
2017.5.21(22日目)
3箇所はこんなに大きくなり、適宜間引き。残り1箇所は双葉で止まっていました。
2017.5.27(28日目)
双葉で止まっていた一番右のも成長軌道に乗り出したようです。これで4箇所なんとか成長していきそうです。
2017.6.3(35日目)
あれ?右から2番目のが元気がない・・・。全体的にも、前回とあまり変化がないような・・・大丈夫かな。
2017.6.11(43日目)
急に大きくなってきました。ごぼうの葉っぱってこんなに大きいのですね。ゴボウってシュッとしてるから葉っぱもシュッとしてると思ってました。(「シュッとしてる」というのは関西独特の表現で、この場合はスマートというかスリムというかそんなイメージです。蛇足ですが、人に対して使う場合は洒落てるとか垢抜けてるとかいう意味も入ってきます。)
2017.6.17(49日目)
種まきから100日で収穫なので、ちょうど半分くらいまできました。葉っぱも混み合ってきています。まだまだ大きくなるのかな?間引きし忘れていないか不安になってきました。
2017.6.24(56日目)
相変わらず元気です。
横から見るとこのような感じ。この茎から察すると結構根っこも太くなっていそう。左端のが間引きし忘れてるような感じですが、このまま行きます。

2017.7.2(64日目)
「ごぼうがこんなに巨大な葉っぱになるって知らなかった」じゃ済まされない感じになってきました・・・土どめしているところが決壊しそうです(泣) あと1ヶ月くらい、耐えて〜!
2017.7.23(85日目)
雨が少ないからか、株間が狭すぎるのか、葉っぱがちょっと弱ってきたような・・・。
試しに1本抜いてみようと、ニンジンや大根を収穫する時のように、夫が引き抜いて収穫しようとしてくれましたが、全くビクともせず。やはりごぼうは掘って収穫しないといけないようです(泣)
あと二週間くらい頑張って!
ちなみに、いつも声をかけてくれる通りがかりのおばさんが「八尾の若ごぼうのように、早くに収穫すれば葉っぱも食べられるよ」と教えてくれて試してみましたが、アクがすごくて全く食べられなかったです。でも後で調べたら、アク抜きをしないといけなかったようです・・・、無知って罪ですね・・・

2017.8.6( 98日目)
「100日程で収穫できる」というこのゴボウ。98日目なので、収穫してみました!
※話は逸れますが、後ろのスイカと南瓜のエリアが無法地帯になっているのは見なかったことにしてください。

一応ダメもとでヨイショと引っ張ってみましたが、案の定無理でした・・・。掘るしかない!

ふぅ、掘れました。40センチくらいになると書いてありましたが、ちょっと短かめの出来でした。この長さでも大変な収穫作業でしたので、普通の長さのゴボウは家庭菜園では実質難しいのかなぁ。

首のところがピンクで可愛い!

柔らかくて美味しいゴボウが出来ました。私の周りの菜園では育てている人をほとんど見かけませんが、簡単に育ちますのでぜひお試しくださいね。ちなみにボーッとして数日放置しておくと、乾燥して普通の棒切れのようになってしまうので早めにお召し上がりください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません