マンションのベランダで「ローズヒップ」を育ててみた
マンションのベランダでガーデニングを楽しんでいる方は多いのではないでしょうか?
私もマンションのベランダでガーデニングを楽しんでいますが、ベランダはスペースが限られているため、「これは!」というものを厳選して置いています。 ...
【家庭菜園】リーフレタスの収穫と保存方法
リーフレタスは家庭菜園をしている人は誰もが育てたことがあると思います。日光に当たってキラキラしている様子がとても美しいですよね!
私も、今年もひと畝ぶん育てています。これが主婦的にかなり重宝しており、せっかくなので収穫後にどの ...
贈答用高級フルーツ「紅まどんな」をスマイルカットで食べてみた
私の伯母は情報に敏感で、オシャレなものや美味しいものにとても詳しいです。いつも何かの折にちょっとしたプレゼントをくれるのですが、それが全て「間違いない」もので、どうやってそんな良いものを発掘しているんだろう・・・後期高齢者になっても情 ...
本日の畑 2021/01/17(日)
一週間ぶりの畑です。今週は寒波の合間に暖かい日もあったので、何か変化があるかな?と期待しながら行きました。
こちらは玉ねぎで「アンサー」という中生の品種です。5月中旬頃に収穫見込みで、まだまだ玉ねぎらしさはありませ ...
【家庭菜園】毎年必ず育てているオススメ野菜(早春編)

冬が終わり、春の足音が聞こえ始めた1月下旬頃になると、野菜づくりやガーデニングのやる気モードに一気に火がつきます。この記事では、私が毎年必ず育てているオススメの野菜(早春編)として、1月頃から種や種イモの入手を始め、3月〜4月の早春の ...
家庭菜園のメリットとオススメする理由
私は家庭菜園を初めて6年ほどになります。大変なこともありますが、やってて良かったなと思うことの方が多く、これからも状況が許す限り続けていくつもりです。この記事では、私が考える家庭菜園のメリットとオススメする理由についてご紹介します。
本日の畑 2021/01/10(日)
今日は2021年になって初めての畑です。強烈な寒波到来中。木枯しがかなり吹き荒れていたのでトンネルや資材が飛んで周りに迷惑かけていないか心配しながら畑に来ました。
ここ大阪の堺市では雪は積もっていないけれども、気温はかなり低い ...
家庭菜園をするうえで大変なこと、しんどいこと
私は家庭菜園を始めて6年になりますが、辞めたいと思ったことは今のところありません。でも、正直なところ「しんどい」と思ったことはあります。年齢や性別によって何が大変かは違ってくると思いますが、家庭菜園を始めようと考えている方は参考にして ...
虫が苦手な私が家庭菜園を続けていられる理由
家庭菜園を始めたいけれど、虫が苦手で・・・と躊躇している方は多いのではないのでしょうか?
私は家庭菜園を始めて6年になりますが、私もかなりの虫嫌いなので、家庭菜園を始めてもすぐに辞めてしまうのではないかと二の足を踏んでいました ...
現地バンコクの料理教室でタイ料理を学んだ体験記(後編)
現地バンコクの料理教室でタイ料理を学んだ体験記(前編)では、 私が通ったsilom thai cooking school の概要からマーケットツアーまでご紹介しました。
後編では、授業の様子をご紹